千鳥ヶ淵でお花見朝散歩に行ってきた
入学式が始まるこの時期、東京では通常3月末週あたりに満開を迎える桜ですが、今年は少し寒く少しだけ長持ちしてそうです。先週お花見にいけなかったので、四月上旬にお花見にやってきました。
九段下で働いていたときは、よく会社でお花見にきました千鳥ヶ淵へレッツゴー。
メトロが、2016/3/26から1日乗車券を24時間乗車券に改めました。
何が違うかというと、24時間電車にのれるというもの。昼に使うと明日の昼までO.K.なんです。便利になりました。
といっても使い勝手は変わらないので、券売機で切符(少し大きめ定期サイズ)を買って改札通るだけです。
八時前後の東西線はヘビーだと思い、少し早めに電車に乗りました。肩があたる程度の混雑で、中野方面に進みます。
茅場町でだいぶ人がおりて座れました。九段下で乗り換えて半蔵門線で半蔵門まで。
地上に出まして、皇居の方、お堀の方に進むとランニングの人たくさんですが桜も満開でした。
少し散り始めて葉が出ていますが、楽しめます。昨日の強風でだいぶ花が落ちたらしく、道はピンク色の絨毯を引いたよう。
時折くる風で花びらが舞い幻想的であります。
千鳥ヶ淵方面に堀沿いを進みます。国会議事堂も後ろ側に見えるので、バックにしてとるのもよし、
菜の花も咲いているので、水面がキラキラとひかるのを背景に桜をとるのもなかなか良さげです。
イギリス大使館前あたりは桜並木がちょうどよく見えて桜のトンネルになりますね。
イギリス大使館を左手に見て進むと千鳥ヶ淵が。ここ菜の花の群生があるので、それも綺麗です。
首都高の橋を渡り、
水面に散った桜がかき集まって綺麗。
まだまだ桜並木が続きます。さっきのところより散っていて残念。
でも至近距離から取ったりすると綺麗です。
千鳥ヶ淵ボート場が見えたら、半分地点です。
ボートと桜のコントラストがいいですね。桜の花びらで水面は花一面になっております。
ボートを進めると散ってできた桜の絨毯が右へ左へ切り分けられていきます。
インド大使館を過ぎ、T字路の先に靖国神社が見えたら、もうすぐ九段下です。
東京タワーをバックに写真がとれます。夜だともっと綺麗なのかな。
武道館への入り口の城壁が見えます。
田安門を抜け、北の丸公園を散策することにしました。
そり日武道館は入学式で、人がごったがえしておりました。
でも離れると落ち着いた林道が続きます。
道沿いに進むと竹橋が見えてきます。ここをゴールとしました。
少し違う種類の桜やしだれ桜などが咲いておりました。
内堀通りをすすむと、平川門があります。
結構汗をかきました。
竹橋駅から地下鉄で九段下まで移動。スタバへフラペチーノで体温を下げます。ふぅ。
四月でもなんとか桜を堪能できました。
でも先週か先々週に来たかったなぁという思いはありますね。
朝だと水面がキラキラしていて、人も少し少な目なので良いと思います。
来年の桜に千鳥ヶ淵いかかでしょうか?
以上
追伸:実は、カメラ(ソニー Cyber-shot DSC-WX350)をもってきたけど電池を入れるのを忘れて焦りましたが、
スマホ用のモバイルバッテリーがあったので、接続しながらの撮影でした(電池なくても通電できてホッとした)
充電通信コネクタがmicroUSBで良かった( ´-ω-)
▽DSC-WX350 を購入(今回の写真はコレで撮影 ズームできてコンパクトです)
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201504/article_9.html
▽九段下のスターバックス(広めでゆったりできるのでオススメ)
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201509/article_15.html
▽都バスで都内周遊(東京~水道橋~九段下 も都バスで可能)
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201510/article_2.html
▽神保町界隈カキコ 麺屋33で昼ごはん
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201506/article_1.html