iPad Pro 10.5 が今年の6月に発売されてiPad欲が広がり、Xperia Z4 tablet から最終的に軽さが決め手になり、9.7 に乗り換えを行いました。
しかし外に持ち出す端末は、新しく入手したdtabに集中させて、家に大型タブレットを導入しようという気持ちになった12月。
いくつか天秤にかけてコスパが良いと判断した 初代12.9の整備品を入手するに至りました。
iPad 9.7 で利用していたアプリ達が無事に動くか、使い勝手などをレビューしていきたいと思います。
1)torne mobile
nasne を利用するために必要なアプリです。ソニーから様々なアプリが出ていますが、これが一番使い勝手が良いと思っています。
nasne に撮り貯めた録画やライブチューナー視聴などが可能になります。 アプリの引き継ぎがありますが、何を引き継いでいるのか分かりません。
再生機能は有料の500円ですが、Androidで払っているからといってもiOSは別の扱いになってしまうので、また500円が必要になります。
(アプリの引き継ぎ機能を使って、この視聴機能の紐付けも引き継いでくれればいいのに)
家では主に妻がよく利用してますが、今まで10インチ防水タブレット Qua tab PZ を利用してきましたが、今後はこちらで視聴するように勧めました。
Qua tab はお風呂視聴用およびAndroidアプリを利用するためのものに配置転換です。
iPad 12.9の良さは格段に音がいいことです。
Qua tab が貧弱すぎるのですよね。
すごく良く、ステレオの効果もぶいんぶいん来る(小並感)
さて動作の方ですが、問題ないです。
iPad共通の動画の縦横比率に最適化されていない問題(上下にAndroidのそれと比較すると黒帯が出てしまう)は、その大きさでカバーです。
表示領域としては、10インチタブレットのものより大きくなりました。
上下の黒帯ですが、ピクチャーフレームやタイムバーを表示させるにはちょうど良く、なんか画面を塞がずに良い感じです。
二画面対応はできませんが、フローティング(Slide Over でしたっけ?)でChrome やSafari 他アプリを表示させることは可能なので、動画を見ながら何かするのも便利
torne 以外に TV & Video SideView の動作も問題ありませんでした。
(1分間のお試しで動作確認)
こっちの方が好みの方はこちらを。
自分は主にtorne mobile を利用して、ブルーレイレコーダーの予約も可能な TV & Video SideView を利用しようかなと思っています。
(番組表だけ利用するということね)
2)Sony Reader Store
電子書籍サービスです。
もう100冊くらいは買っているので、惰性で利用しています。Androidの時はSDカードに保存できる利点がありましたが、iOSではあまりほかのサービスと変わらないですね。
iPadの最大の利点である本に最適化された表示領域ですが、とても良いです。 9.7の時は見開きでなく縦に利用していましたが、12.9では見開きで見たほうが断然良いです。
雑誌などほぼ原寸大の大きさになり細かい文字も読めますし、コミックは実際のものより大きく表示されます。
ReaderStore はアプリだけでなくブラウザでも本棚にある書籍を読むことができます。他の電子書籍サービスよりも便利に使える点でもあります。
その都度ダウンロードされますがあまりモタつきを感じません。
ブラウザのタブとアドレスバーが表示されますが、大きさ的にアプリ版とそれほど変わらないので、私は主にブラウザ版を利用するようになりました。
3)Netflix ネットフリックスですが、今年の秋から利用するようになりました。
もうCMのある番組に戻れなくなるくらい動画が充実しています。 オリジナルの映画まであるし、アニメにあるエンディングやオープニングを飛ばしてくれたりと色々と痒いところに手が届いた良いアプリです。
またこのアプリの良いところは、再生中にホームボタンを押すと、 ピクシャーインピクチャーといって、小さなウインドウで再生をしてくれるんです。
写真では右下に表示されてますが、それぞれの角に配置することもできます。
Androidはオレオからピクチャーインピクチャーに対応するらしいですが、この点だけはiOSのメリットですね。
再生画面では上下に帯が出てしまいますが、右下の←→アイコンで、少しだけ拡大することができ帯を小さくすることができます。
これが・・・
こんな感じの大きさに・・・
二画面には対応していませんが、フローティングで各種アプリは起動できるので、ながら視聴が可能です。
5)Google Keep
dtab でPlain Text(Dropbox 対応のテキストエディタ) が利用できない事態になってしまったので再び、ブログの記事や各種メモを取るための場所になりました。
Xperia Z4 tablet では入力のたびに激しく上下に揺れるという怪現象に悩まされ封印しましたが、今回使用を復活しました。 表示は 横に 5個、縦に約4個のメモを一覧で表示できます。
1画面で利用する時は、フローティングウィンドウタイプのエディタ画面で、入力可能部分が少し小さい(左右に背景の一覧がトーンダウンで表示されている)ですが、
2画面にするとちょうど良い感じになります。
2画面だとうまく動いていそうで解除時に落ちたり、状態を維持できない非対応なアプリもある中、問題なく利用できます。
6)その他アプリ
Buncho (タブ表示型のシンプルなツイッタークライアント)も2画面問題なし、
Twinkle (使い勝手の良い2chもとい5chクライアント)も2画面問題なし
▼総評
全体的に、画面が大きいので、iOS11のマルチタスクが利用しやすくなりました。 (マルチタスクの手順はiOS10の方が洗練されているとは思う。右からスワイプ起動する方が便利)
家で作業する時は、surface Pro4 の出番だったのですが、今後は iPad Pro を使っていきたいと思います。
動画視聴については音も抜群に良いので、役割を果たしてくれそうです。
スマートカバーを折り曲げれば、横画面で立てる(つまり寝転びながら視聴する)ことも可能なので、重いのも回避できます。
たまに倒れてきておでこにゴツンしますが(汗 以上 大変入手してよかった端末と思っています。
iPad 12.9インチ関連記事 ▽9.7から乗り換え 初動編
http://novel-99.at.webry.info/201712/article_8.html
▽比較と純正アクセサリー編(シリコンケースとスマートカバー)
http://novel-99.at.webry.info/201712/article_9.html
▽apple pencil の置き場の試行錯誤(ゴムdeパッチ)
http://novel-99.at.webry.info/201801/article_3.html
▽エレコム指紋防止高光沢液晶保護シートを貼る
http://novel-99.at.webry.info/201801/article_5.html