自分のiPhoneは SE なのでapple payはあるけれどFeliCaがないので、今までカードの追加などはしてこなかった。
オンラインの買い物などで利用できるが、あまり広まっていない。
さて、apple watch を導入したので、apple payを本格的に使ってみるかってことにした。母艦がSEでもちゃんとwatchの方のFeliCaを取り扱える。FeliCaに対応しているのは、apple watch2 からだ。
まずはSuicaから。
母艦が7以上で既にSuicaをapple payに登録していれば移動ができる。同期ではなく移動だ。どっちを使うかを選択を迫られる。
残高を共有して使ったり、どちらも定期券として使うなんてことはできない。
iPhoneでSuica使うときには認証が必要で、正直面倒な行為と思っていたのだがwatchだとエクスプレスカードとして取り扱われて、何もしなくても通れるので watch 一択だと思う。
もちろん電池が切れたら使えなくなるので、やっぱり物理カード最強だという。自分はView カードのSuicaなので、定期を物理カードで使うことで結論が出ている。
ということで、Suicaをなぜ追加するかというと万が一用。
財布忘れた スマホもiPhoneしか持ってない(Pixel3のFeliCaもあるので、こちらもSuicaやら色々使い始めた)時用である。
あとapple payでキャンペーンがあった時用である。
自分はすでにいくつかSuicaを持っているので、使ってないメアドを使う必要がある。チャージを1000円以上要求される。
なので、この操作の前に apple pay にクレジットカードを登録しておかなくてはならない。wallet アプリでカードを追加しよう。
ちなみにリクルートプラスカードはapple payに登録できない。ヤフーカードを登録した。
いまのところ ボタン操作も認証も必要ない このエクスプレスカードはSuicaだけである。今後iOSのバージョンが上がれば増えるかも知れない。Suicaの発行完了。五分ほどで済みました。watchアプリでも確認できて、QUICPay のカードとSuicaがウォッチ上に登録され、Suicaは残高が確認できる。
この時点でSuicaアプリは必要なくなるが、なんかの手続きで必要になるかもなのでインストールしたままにしておいた。適当